お遍路逆打ちドライブ旅日記 |
8月10日 5:40 出発!平日なので都心の渋滞を避けて早朝の出発。 作戦は大成功!混雑もなく東名高速へ 7:30 交通情報ラジオで不吉な放送。 「事故のため岡崎ICから名古屋IC通行止」!! なんてこった!これで足止めは必至! 東名下り丹沢分岐点 御殿場IC付近東名最高点 9:20 『浜名湖SA』で休憩・給油。 ここで通行止め解除の情報。しかし30qの渋滞が残る! 11:00 『浜名湖SA』を出発。名古屋ICまで2時間以上だそうな。 11:30 渋滞を避け、『岡崎IC』で降りる。 国道1号はやっぱり渋滞。 県道を走り次ぎ、国道302号(環状2号)へ。 13:30 『名古屋IC』から再び東名高速へ。 結局2時間かかってしまった 交通量は多くノロノロだが、なんとか流れている。 更に行く手を阻む渋滞情報! 京都南を先頭に20q!! 14:10 『羽島PA』で休憩! この間に渋滞も解消するでしょ! 15:30 1時間も眠ってしまった。 『羽島PA』を出発。 渋滞は京都南と栗東で分断され、全部で15qほどに。 しかも走っているうちにどんどん短くなる! 作戦は大成功!! 浜名湖SA いきなり豪雨の中国自動車道 18:30 名神高速から中国道・山陽道と乗り継ぎ 給油のため『三木小野IC』で降りる。 ジャスコの場所を教えてくれたスタンドのお姉さん ありがとう! 19:00 ジャスコ内のマックで夕食 20:00 『三木小野IC』から再び山陽道へ 21:30 『岡山IC』到着。 国道53号を走り今夜のお宿へ。 8月11日 8:30 出発。 日本三大名園のひとつ『後楽園』を見学。 とってもきれいだったけど、藪蚊には参った! 後楽園 岡山路面電車 11:00 『後楽園』を出発。 国道30号から県道を走り継ぎ、『水島IC』へ 瀬戸中央自動車道へ入る あこがれの『瀬戸大橋』!!でっかい!長い!すごい! 12:00 『与島PA』で『瀬戸大橋』を堪能! 『瀬戸大橋』というのはいくつかの橋の総称なのですね。 何はともあれ、四国に上陸!! 県道を水島ICへ 瀬戸大橋を与島PAより臨む 13:00 高松自動車道『善通寺IC』で降り、 国道319号を南下。階段で有名な『金比羅宮』に到着。 本場讃岐うどんを食す。醤油に浸して食べるのですね。 『金比羅宮』は365段登って『大門』でダウン。 降りてくる頃には膝が笑っていました。今度こそ!! 讃岐富士 金比羅宮入口(奥宮までは1000段以上!) 15:30 再び『善通寺IC』から高松自動車道へ 川之江JCから松山自動車道へ 16:30 『石鎚山SA』で休憩。 最近できたSAは『道の駅』を意識していろいろな サービスを提供していますね!ここもそうでした。 17:00 『川内IC』で降り、国道11号を西へ 県道に入るも松山市街へ向かう渋滞に遭遇する。 18:30 『道後温泉』に到着! なんでもここは日本最古の温泉だそうで、聖徳太子も入ったそうな! 22:00 車中泊の場所探しで松山市街をウロウロする。 結局、温泉の駐車場に落ち着いた。 8月12日 9:00 朝食をコンビニで済ませて出発!加藤嘉明の名城『松山城』へ 天守閣からは松山城下町が一望!山の上というのがまたいいね! 松山城はこのロープウェイで 松山路面電車 11:00 国道56号から国道378号へ。目指すは四国西端佐田岬! 15:00 保内町の林道から平家谷への道は走りごたえがある! 細い道のコーナーからはるか崖下の町と海が見え、 その恐怖感と爽快感が何とも言えない!パラグラってこんな感じ? 16:00 平家谷を抜け、国道197号(佐田岬メロディーライン)へ これもまた爽快。300mの高度を左右に海を眺めつつ走る。 16:30 海上国道のため三崎町からは県道になる。 山の斜面はみんなミカン畑。さすが愛媛県! 所々にあるモノレールは農作物や生活必需品を斜面に沿って 運ぶためのもの。道路はこれ一本だし、そうするより他ないわな。 それにしても人間の生活力には恐れ入る。 17:00 『佐田岬』到着!駐車場からの遊歩道は断念。 灯台の向こう、豊後水道の先には九州・大分が見える。 佐田岬より大分県を臨む 佐田岬メロディライン 18:00 元来た道を引き返し国道197号を東へ 途中『ヒメライス』の看板が随所にある。えひめのお米という意味か? 19:00 八幡浜市の回転寿司で夕飯。 寿司と一緒に『鰹の煮付け』が回る。さすがと言おうか・・・。 大洲市より再び国道56号に入る。 20:00 宇和町『ゆーとぴあ宇和』に到着。今晩はここで車中泊。 8月13日 7:00 出発。途中のコンビニで朝食をとる。 9:00 『宇和島』に到着。高野長英居住跡、宇和島城を見たらすぐ出発! 昨日まで閉鎖されていた天神トンネルを抜け、国道320号、381号(土佐街道)、 と走り継ぐ。目指す四万十川はもうすぐそこ! 高野長英居住地跡 宇和島城がちらっと見える 10:30 愛媛・高知県境を越え、西土佐村江川崎付近で、"日本最後の清流" 『四万十川』に合流!なんでもこの川は源流から河口まで堰やダムなど 人の手が一切入っていない唯一の川なんだそうだ。 河原まで車で降りていき、川遊びをして"清流"を満喫する。 四万十川江川崎付近(中流) 四万十川中村市付近(下流) 14:00 四万十川沿いを国道441号で南下。エメラルドグリーンの清流は 下流まで行っても美しかった。 中村市から国道321号へ。次ぎに目指すは四国最南端、足摺岬! 土佐清水市から足摺スカイラインへ。あまり眺めは良くない。 15:30 『足摺岬』に到着!中浜万次郎の銅像が迎えてくれた。 見渡す限り太平洋が広がっている。残念ながら鯨は見えなかった。 足摺岬 中浜(ジョン)万次郎像 17:00 引き返す途中、大岐海岸で海水浴。気まぐれで寄ったのだがこれが大ヒット! @砂が白く、きめが細かい。サンダルに入っても痛くない! Aもちろん水がきれい!砂が細かい分多少濁るが気にならない! B海藻、クラゲ等変な生物がいない。もちろんゴミもない! Cそして何より人が少ない!! Dおまけに駐車場にトイレシャワーが完備!当然無料! どうです!? 18:30 国道321号、56号(中村街道)を土佐湾に沿って北上。 20:00 途中のほかほか弁当で夕食。関東のほか弁とはメニューが違うことを発見! 22:00 『高知』に到着。おやすみなさい! 8月14日 9:00 出発。はりまや橋、坂本龍馬生誕之地を撮影し、桂浜へ それにしても電話ボックスの龍馬像は笑えた。 御存知はりまや橋 高知路面電車(デザイン最高!) 坂本龍馬生誕之地 その向かいにある電話ボックス(龍馬像付) 11:00 地形の不利もあるのだろうが、桂浜入口は大渋滞!何とか切り抜け、 『坂本龍馬記念館』を見学。入館料350円は安い! 『桂浜』、そして会いたかった『坂本龍馬像』とめぐる。 潮の流れが急で、桂浜は常時遊泳禁止だそうだ。 龍馬像は背が高すぎて写真を撮りづらい! 龍馬サンは小高い岩山の上から海の向こうを眺めちょったぜよ! ところで、GLAYは幕張に20万人を集めたが、龍馬サンは桂浜に 何人集めているんだろう・・・妙な感心をしてしまいました。 桂浜 坂本龍馬像 14:00 『桂浜』を出発! 県道(黒潮ライン)から南国広域農道、国道195号を抜ける。 15:00 『道の駅美良布』に到着!ここには香北町出身の偉大な漫画家 『やなせたかし記念館』とその作品『アンパンマンミュージアム』 がありました!さらに、温水プール、ホテル、レストランが 併設され、とっても賑わっていた。 もひとつついでに、ここはトメさんこと福留アナの出身地(?)。 片隅にある"トメさんフーズ"がほほえましい! にも関わらず、今晩はここで車中泊! 8月15日 8:00 コンビニで朝食を済ませて出発! 8:30 『龍河洞』に到着! ここは山口県秋芳洞、岩手県龍仙洞と並ぶ日本三大鍾乳洞の一つ。 これで三つとも制覇したことになる!やったあ! "神の壺"と呼ばれる、鍾乳石に包まれた弥生式土器があった。 そして、2000年後を目指し、一つの壺が滴り落ちる地下水を浴びていた。 始めて63年経つそうだが壺の縁さえ石化していない。時の長さを実感。 そういえば来年は・・・ 龍河洞入口 高知特産"尾長鶏" 10:00 『龍河洞』を出発! 県道から国道55号へ。目指すは富津岬のような形の『室戸岬』! Ackyの町、安芸(あき)市役所です 室戸が見えてきた! 12:00 今日は終戦記念日。ラジオから黙祷の声が・・・。 運転中なのでできませんでした! 12:30 中岡慎太郎像の立つ『室戸岬』に到着! ここは切り立った崖であった佐田岬、足摺岬に比べ幾分落ち着いた景観。 岩場の海の美しさに思わず潜ってしまいました!(スキューバじゃないよ) さすが南国!黄色い熱帯魚が泳いでいました!(名前は知らない) 海からあがってもシャワーを浴びようとは思わないほどきれいな水でした。 室戸岬 中岡慎太郎像 15:30 おそい昼食をとって出発!国道55号を北へ。 右は海。左は険しい山並み。そういえばこの奥の村は、 先日の大雨で道が寸断され、陸の孤島状態だとか。早く復旧してほしいね! 16:50 まもなく徳島県、甲浦の港近くで信じられない光景が目に飛び込む! 巨大なフェリーが岩場に乗り上げ傾いている! 熱帯性低気圧で荒れた波に流されたそうだ。 国道55号 なんだあれは!フェリー座礁の図 17:00 高知・徳島県境を越え、『道の駅宍喰温泉』に到着! 温泉に浸かり、ホッと一休み。サーファーで賑わっていました。 ここは日本ハムファイターズの上田監督やプロゴルファージャンボ尾崎の 出身地だそうで、その宣伝もしてました。 18:30 更に国道55号を北上!道中"海賊"のコピーを使った看板が目立つ。 そうか、この辺りは中世の海賊の地元だったんだね。 20:30 阿波踊り最終日で盛り上がる『徳島』市内に到着! チャンカチャンカとお囃子が至る所から聞こえ、はっぴ姿の若い衆が 夜の町を練り歩く。うーん!車じゃなけりゃ踊りにいきたかった! 21:30 "四国三郎"『吉野川』の河川敷で車中泊。 "坂東太郎"利根川と並び称せられるだけあって、とても広く水量も豊富だ。 "四国三郎"吉野川 四国お遍路はここからスタート 8月16日 7:30 今日もまたコンビニで朝食を済まし、出発! 国道11号から国道28号(淡路街道)へ! 写真ではよくわからないが やっぱりあった"小鳴門橋" 左折信号が二つある!? 9:00 『鳴門公園』に到着!東洋一のエスカレーター(どっかで聞いたような・・・) で展望台に登り、鳴門の渦潮を見るのだ! 9:20 この時間が今日の見所!と書かれているにもかかわらず渦潮は現れず・・・ でも、潮が満ちて紀伊水道から播磨灘へ流れ込む潮の流れは圧巻! 東洋一のエスカレーター 大鳴門橋と鳴門海峡(渦潮は無し) 10:15 この時間まで粘った。渦潮をあきらめて、四国に別れを告げる。 『鳴門北IC』から神戸淡路鳴門自動車道へ。『大鳴門橋』を渡る! 『西淡三原IC』で降り、県道(淡路サンセットライン)をひた走る! 11:00 五色町の『高田屋嘉兵衛記念公園』に到着! みんな!高田屋嘉兵衛って知ってる!?江戸時代の大商人で、 ゴローニン事件の時に日露友好に大きな貢献をした人だよ! 何を隠そう私Ackyは彼のファンなのでした!お墓参りもしてきました! そうそう、ここで初めて知ったのですが、司馬遼太郎氏は 桂浜の坂本龍馬像、皇居の楠正成像、函館の高田屋嘉兵衛像を以て 日本三大名像としたそうな・・・函館に行きたくなったぞ! 高田屋嘉兵衛記念公園にて 淡路サンセットライン(県道21号) 筆は元首相羽田さん 13:30 『北淡震災記念公園』に到着! ここは阪神淡路大震災の資料が豊富で、特に当時牙をむいた断層を そのまま保存しているのが見物でした。 「天災は忘れた頃にやってくる!」忘れちゃいけないよね! 野島断層はこちら 震災記念館にて(もちろん復元) 15:30 本州は目の前に見えてきた。『道の駅あわじ』に到着! すごい混雑で、駐車スペースを探すのに一苦労! "世界一の吊り橋"『明石海峡大橋』の真下にあるのです! 橋を支える主塔の高さは297m!ほとんど東京タワー(333m)です! 明石海峡大橋(道の駅あわじより) 明石海峡大橋中間点 16:30 『明石海峡大橋』を渡り本州へ!ところがいきなり大渋滞!さすが本州!? 垂水JCから第二神明須磨料金所、阪神高速月見山から深江まで もうずっと渋滞!降りて国道2号もぎっしりだろうしなあ・・・ 18:00 渋滞を抜け西宮JCから名神高速へ入る。 京都南で渋滞の情報を得て、『吹田SA』で休憩をとることに。 軽食コーナーはさすが大阪!セットものには必ずうどんがつく! カレー丼セット(カレー丼とうどん)650円はとってもお得! お土産コーナーにはノムさんグッズと熱闘甲子園まんじゅうが!! 甲子園帰りの長崎日大応援団とも遭遇しました!ガンバレ!高校生!! 19:00 『吹田SA』を出発する頃には渋滞も解消!作戦勝ちですね! 名神高速をすいすい。前方には不気味に雷が光る。 21:00 今夜のお宿、『彦根』に到着! 名神高速は彦根から先20qの渋滞だって!ご苦労様! 8月17日 8:00 『彦根』を出発!今日は帰るだけ!できるだけ急いで渋滞前の 東京を抜けたい! 『彦根』は町中あげて城下町の雰囲気作りをしている! 彦根城前の県道はお茶やさんから銀行まで昔風の情緒たっぷり! 彦根城下町 彦根城前 彦根ICから名神高速へ。東名高速名古屋IC付近で4qほど 渋滞したが、停滞することもなく無事通過。 11:30 『富士IC』で給油・食事のため降りる。東名は東京まで順調だそうだ。 12:30 再び東名高速へ。 東京料金所で渋滞1qの情報が入る。しかし、それを避けようと 横浜町田ICで降りる車が列を作り、東京にさしかかるときには それも解消していた。用賀の料金所も無事通過。 首都高環状線内回りでやや混み合うがそれもなんてことはない。 レインボーブリッジを渡り、湾岸線へ。明石海峡大橋を見た後では レインボーブリッジが小さく見えた。 すいている東名高速 レインボーブリッジ(小さい!?) 14:30 千葉南ICを降り、自宅に到着。 道のつながる都府県は完全制覇!うん!充実感!! 総走行距離 2735.3q 総消費燃料 449.4g 渡県境 24 |